木曽檜の家ですが
けっして高くはありません
みゆきホームの標準仕様はクオリティーの高い自然素材
1.メンテナンスが簡単で耐久性に優れた
「外壁材そとん壁」
・外壁の汚れ、黒ずみの原因は風と外壁が摩擦して静館気が発生してホコリ等を吸い寄せるのが原因ですが、「そとん壁」は自然素材で然も既に3000mの地下で3000度の 高温で焼かれておりますので、摩擦による静電気が発生しませんのでホコリが吸着ではなく外壁のくぼみに乗っかっているだけなので、家庭用の散水栓で掃除が出来ます。
10年前のお施主様の白い外壁は今も当時と変わらない色合いを保っております。
2.抗ウイルス性・カビ抵抗性・優れた調湿性の
「内装材モイス」
・モイスは多孔質材料ですので、湿度が高くなると湿気を吸収し低くなると放出して快適で爽やかな住環境をエアコンなしでつくりだします。
また、カビやダニの繁殖を抑えるので、梅雨に洗濯物を室内干しても臭いがしません。
・「梅雨時に朝室内に洗濯物を干してお出かけして、夕方帰宅したら下着類は乾いていた」とお施主様にお聞きしてモイスの調湿性の高さに改めて驚きました。
・その瞬湿性を利用した「モイスバスマット」は漆喰のバスマットにも優れる事は有っても 劣る事は無い。それだけ優れた自然察材を採用し爽やかな「住まい」を提供しております。
3.構造体は12cm 角の木曽檜。床・天井も木曽檜の
「平成民家木曽檜の家」
・柱・床材の無垢材の驚きの保温力で今年の冬はエアコン1台で本足で過ごせました。と喜びの声を聴き「平成民家木曽檜の家」を掘供し本当に良かった、と心から感じております。
・木材は火に強いです。表面だけは焦げますがその焦げが表面を保護して火が木材の心まで 届きません。檜は硬いのでさらに耐久時間が伸びます。
・「平成民家木曽檜の家」は柱・梁はクロス・漆喰・珪藻土などで隠さず全て疲しで、創りは 風雪にさらされて1000年以上堂々と歴史を刻んでいる法隆寺と同じ檜ですので、基本 的には100年爽やかな佇まいを保って御家族の皆様を守ります。
・木材は育った地域から100km以内が自分が育った自然環境に近いので、その範囲で利 用するのが最適と言われておりますので、中信地域で木曾檜で住まい作りは最適です。
・言い表せない木曽檜に囲まれた「平成民家木曾檜の家」の爽やかさを体験してください。
・クロスや漆喰、珪藻土で囲われた大壁工法の家と違い、当社は柱・梁・天井が見える癒しの本格的な木造住宅を専属の匠の大工が創りあげます。
・無垢の木曽檜で爽やかな森林浴が自宅で体験でき、保温性がある檜の床材で冬でも素足で活動できます。(引渡したお客様の感想です)
4.何故木曽檜の家ですが決して高く有りません。
その理由は?
・長野県の宝木曽檜の住まいを1棟でも多く品質を下げずに、一人でも多くの方に届ける事 出来るシステムを携築致しました。
1.人件費を抑える為社員は私一人と家内の協力を得て二人で頑張っております。
2.経費を抑えるために事務所は自宅の一部屋で打ち合わせはリビングで行います。 (こんなちっぽけな会社では駄目だ。と親御様の反対でご契約出来なかった事も有ります)
3.設立11年目。手形を発行していませんので当社は基本的には倒産しません。
4.社員数や経費を極力抑えておりますので、他社様よりも利益率は低く抑えています。
5.設立以来業者もほとんど同じなので施工方法も熟知しているので材料の無駄が出ない。